
✔ 沖縄県の自動車保険の保険料が安いのは本当なの?沖縄料率って何?
✔ 沖縄県在住の人におすすめの安い自動車保険はどこの保険会社?
・・・などなど、あなたは今、沖縄県の自動車保険の保険料が安いのは本当なのか、沖縄在住の場合で安いおすすめの自動車保険の保険会社はどこなのか、などといったことについて疑問をお持ちでしょうか?

沖縄県に住んでいる場合は自動車保険の保険料が安くなるって聞いたことがあるけど、本当なのかな?

はい。自動車保険の保険料は地域によって異なり、沖縄県で主に車を運転する場合は、他の都道府県の場合よりも安くなります。そして、沖縄の自動車保険料率の事を特別に「沖縄料率」と呼んだりします。
そこで今回の記事では、沖縄県の自動車保険が安い理由や「沖縄料率」について、沖縄県とその他の都道府県の自動車保険の保険料の比較、さらには沖縄県在住の人におすすめの安い自動車保険、についてお話していきます。
あなたも、沖縄県の自動車保険が安い理由やおすすめの自動車保険について知りたいのであれば、ぜひ今回の記事をご参考ください。
沖縄県の自動車保険が安い理由とは?沖縄料率ってなに?
自動車保険は、ドライバーの年齢、車の使用目的、車種や型式などといった、様々な事故リスクを分析した上で保険料が算出されています。
そして、ドライバーが主に運転する「地域」についても、リスク分析の1つの要素となっています。
なぜなら、各地域によって、事故発生件数、交通量、道路の広さ、気候条件などが、大きく異なってくるからです。
例えば、積雪量の多い地域では、冬になるとスリップ事故など発生するリスクが高まりますので、路面状況が変化しづらい温暖な地域よりも事故リスクは高くなる傾向にあります。
また、都市部では車の保有台数や事故件数が多いので、保険会社によっては保険金を支払いが多くなる傾向にあります。
このように、保険会社が各地域や都道府県ごとに保険料の支払いリスクを分析しており、地域ごとに差を設けた保険料率を「地域別料率」といいます。
そして、多くの保険会社では、全国の都道府県の中で沖縄県の「地域別料率」を最も低く設定しており、これが「沖縄料率」と言われているわけです。
この「沖縄料率」によって、多くの保険会社では、主に運転する地域が沖縄県の場合は特に保険料が安くなるわけなんですね。
多くの保険会社において「沖縄料率」が設定されている理由としては、以下の点が挙げられます。
- 温暖なので路面状況が安定しており事故リスクが少ない
- 事故が起きても保険を使わずに話し合いで解決することが多い
- 任意保険の加入率が全国で最も低い
まず1つ目については、先ほどもお話しましたように、沖縄県は温暖な気候であるため、積雪などによって路面状況が変化するようなことが少なく安定しており、事故リスクが低いということです。
次に2つ目については、沖縄は仲間意識が強い県民性であるため、自動車事故が起きた場合でも保険を使わずに話し合いで解決するケースが多く、保険会社が保険金を支払うケースが他県よりも少ないということです。
そして3つ目については、以下の記事でもお話しましたように、沖縄県は任意保険の加入率が最も低いため、保険会社としては沖縄の任意保険未加入者を取り込むためにも、特に保険料を安く設定しているという意図もあるわけです。
自動車保険は、自賠責保険への加入は法律で義務付けられていますが、任意保険への加入は文字通り「任意」となっていま …
ということで、これらの理由によって、多くの保険会社では「沖縄料率」が設定されており、主に運転する地域が沖縄県の場合は特に保険料が安くなるわけなんですね。
では次に、沖縄県とその他の都道府県とでは、実際どれぐらい自動車保険の保険料が違うのかを見てみましょう。
沖縄県とその他の都道府県の自動車保険の保険料を比較
沖縄県とその他の地域とでは、実際どれぐらい自動車保険の保険料が違うのか、全国47都道府県ごとの年間の平均保険料を見てみましょう。
自動車保険の平均保険料 都道府県ランキング
以下は、自動車保険(任意保険)の年間の平均保険料の都道府県ランキングになります。
順位 | 都道府県 | 平均保険料 |
---|---|---|
1 | 東京都 | 65,106円 |
2 | 愛知県 | 65,019円 |
3 | 大阪府 | 64,929円 |
4 | 岐阜県 | 63,758円 |
5 | 北海道 | 63,321円 |
6 | 千葉県 | 61,451円 |
7 | 福岡県 | 60,531円 |
8 | 神奈川県 | 59,987円 |
9 | 宮城県 | 59,888円 |
10 | 埼玉県 | 59,792円 |
11 | 兵庫県 | 59,602円 |
12 | 京都府 | 59,347円 |
13 | 福島県 | 59,142円 |
14 | 三重県 | 58,975円 |
15 | 群馬県 | 58,740円 |
16 | 茨城県 | 58,466円 |
17 | 熊本県 | 58,285円 |
18 | 鳥取県 | 58,255円 |
19 | 奈良県 | 58,114円 |
20 | 青森県 | 57,238円 |
21 | 栃木県 | 57,201円 |
22 | 山口県 | 56,829円 |
23 | 広島県 | 56,772円 |
24 | 静岡県 | 56,571円 |
25 | 山形県 | 56,554円 |
26 | 佐賀県 | 56,144円 |
27 | 富山県 | 56,092円 |
28 | 滋賀県 | 56,006円 |
29 | 岡山県 | 55,960円 |
30 | 福井県 | 55,954円 |
31 | 岩手県 | 55,299円 |
32 | 大分県 | 55,204円 |
33 | 秋田県 | 55,113円 |
34 | 山梨県 | 54,933円 |
35 | 石川県 | 54,366円 |
36 | 宮崎県 | 54,335円 |
37 | 島根県 | 53,975円 |
38 | 香川県 | 53,857円 |
39 | 長崎県 | 53,016円 |
40 | 長野県 | 52,875円 |
41 | 高知県 | 52,760円 |
42 | 徳島県 | 52,628円 |
43 | 愛媛県 | 52,355円 |
44 | 鹿児島県 | 52,293円 |
45 | 新潟県 | 51,670円 |
46 | 和歌山県 | 51,390円 |
47 | 沖縄県 | 42,551円 |
全国平均 | 58,943円 |
参考:損害保険料率算出機構「2018年度自動車保険の概況」
ご覧の通り、全国47都道府県の中で、沖縄県はダントツで自動車保険の平均保険料が安いです。
反対に、東京、愛知、大阪などといった、自動車の台数や事故の多い大都市では、平均保険料が高くなっているのがわかります。
沖縄県は自賠責保険も安い
沖縄県は自賠責保険(強制保険)についても、他の都道府県よりも保険料が安く設定されています。沖縄県とそれ以外の地域とで、どのぐらい保険料の差があるのか見てみましょう。
沖縄県以外の地域(離島除く)の自賠責保険料
まず、沖縄県以外の都道府県(離島除く)の自賠責保険料は以下の通りになります。
36ヶ月 | 36ヶ月 | 25ヶ月 | 24ヶ月 | 13ヶ月 | 12ヶ月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
自家用乗用自動車 | 36,780円 | 35,950円 | 26,680円 | 25,830円 | 16,380円 | 15,520円 |
軽自動車(検査対象車) | 35,610円 | 34,820円 | 25,880円 | 25,070円 | 15,960円 | 15,130円 |
沖縄県(本島)の自賠責保険料
そして、沖縄県(本島)の自賠責保険料は以下の通りになります。
36ヶ月 | 36ヶ月 | 25ヶ月 | 24ヶ月 | 13ヶ月 | 12ヶ月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
自家用乗用自動車 | 16,510円 | 16,210円 | 12,850円 | 12,540円 | 9,120円 | 8,810円 |
軽自動車(検査対象車) | 16,510円 | 16,210円 | 12,850円 | 12,540円 | 9,120円 | 8,810円 |
ご覧の通り、先ほどの沖縄県以外の都道府県と比べると、沖縄県は半額以下の保険料になっています。
沖縄県(離島)の自賠責保険料
沖縄県(離島)の自賠責保険料は以下の通りになります。
36ヶ月 | 36ヶ月 | 25ヶ月 | 24ヶ月 | 13ヶ月 | 12ヶ月 | |
---|---|---|---|---|---|---|
自家用乗用自動車 | 10,730円 | 10,580円 | 8,910円 | 8,750円 | 7,050円 | 6,890円 |
軽自動車(検査対象車) | 6,610円 | 6,570円 | 6,100円 | 6,060円 | 5,570円 | 5,530円 |
沖縄の離島になると、本島よりもさらに保険料が安くなります。
このように、沖縄県は自賠責保険についても保険料が安くなっているわけなんですね。
ということで、沖縄県は他の都道府県に比べて自動車保険の保険料が安くなるわけですが、任意保険に関しては当然のことながら各保険会社で保険料が変わってきます。
そこで次に、沖縄県在住の方にとって、どこの保険会社の任意保険が安いのかについて、お話していきましょう。
沖縄県在住の人におすすめの安い自動車保険ランキング
沖縄県在住の方にとって、どこの自動車保険(任意保険)が安いのか、実際に保険会社14社(ネット通販型7社、代理店型7社)から見積りをとって比較してみました。
まず、見積り条件は以下の通りになります。
保険期間 | 令和7年(2025年)1月1日~令和8年(2026年)1月1日 |
---|---|
事故有係数適用期間 | 0年 |
初度登録年月(初度検査年月) | 令和6年(2024年)1月 |
契約車両 | ホンダ N-BOX (型式:JF4) |
主な使用地 | 沖縄県 |
使用目的 | 日常・レジャー使用 |
年間走行距離 | 5,000km以下 |
記名被保険者の年齢 | 40歳 |
運転免許証の色 | ゴールド |
ノンフリート等級 | 16等級 |
運転者年齢条件 | 35歳以上補償(保険会社によっては、30歳以上補償または26歳以上補償) |
運転者の範囲に関する特約 | 本人・配偶者限定特約 |
対人・対物賠償保険 | 保険金額:無制限 |
人身傷害補償保険 | 搭乗中のみタイプ・保険金額:1億円 |
車両保険 | 限定タイプ・保険金額:175万円(免責金額5-10万円) |
そして、各社の保険料は以下の通りになりました。
順位 | 保険会社 | 保険料 |
---|---|---|
1 | セコム損保 | 18,530円 |
2 | SBI損保 | 18,700円 |
3 | アクサダイレクト | 20,150円 |
4 | 三井ダイレクト損保 | 21,740円 |
5 | セゾン自動車火災保険 | 24,240円 |
6 | ソニー損保 | 24,690円 |
7 | イーデザイン損保 | 24,690円 |
8 | 損保ジャパン日本興亜 | 27,330円 |
9 | 楽天損保 | 30,420円 |
10 | あいおいニッセイ同和損保 | 31,620円 |
11 | 東京海上日動火災保険 | 31,940円 |
12 | 三井住友海上火災保険 | 32,430円 |
13 | 共栄火災保険 | 35,750円 |
14 | こくみん共済 | 46,160円 |
全14社のうち、上位7社がネット通販型の保険会社、下位7社が代理店型の保険会社、という結果になりました。
やはり、主な使用地が沖縄県の場合においても、代理店型よりもネット通販型の保険会社の方が保険料が安くなる傾向にあるようです。
ただし、この見積り結果はあくまでも一例ですので、運転者の年齢条件、年間走行距離、車の型式、補償内容などが変われば、どの保険会社が一番安くなるかは変わってきます。
ですから、あなたにとって安くて最適な自動車保険を選ぶためには、実際に複数の保険会社から見積りをとって比較検討することをおすすめします。
以下のページでご紹介している自動車保険の一括見積サイトは保険会社16社と提携しており、一度の入力でカンタンに複数の会社へ一括見積依頼をして、ウェブ上ですぐに各社の見積り結果を見て比較検討できますので、せひご利用ください。
まとめ
今回のお話いかがでしたでしょうか?
おさらいしますと、自動車保険は様々な事故リスクを分析した上で保険料が算出されており、ドライバーが主に運転する「地域」についても、リスク分析の1つの要素となっています。
そして、ドライバーが主に運転する地域が沖縄県の場合は、他の都道府県の場合と比べて、保険料が特に安くなります。
ただし、任意保険については、各保険会社によって保険料が異なるので、あなたにとって安くて最適な保険を選ぶためには、なるべく多くの保険会社から見積りをとって比較検討することをおすすめします。
そして、複数の保険会社から見積りをとって比較検討するにあたっては、次にご紹介する自動車保険一括見積りサイトをぜひご利用ください。
あなたにとって一番安い自動車保険を選ぶ方法とは!?
あなたは、ご自分にとって保険料が安くて最適な自動車保険を選ぶことができていますか?
以下の自動車保険一括見積りサイト「保険スクエアbang!」を利用すれば、複数の保険会社への見積り依頼と比較検討が手軽にできるので、あなたにとって一番安くて最適な自動車保険をカンタンに選ぶことができます。
この自動車保険一括見積りサイト「保険スクエアbang!」は、全16社の保険会社と提携しており、たった3分程度の入力作業をするだけで複数の会社へ一括見積り依頼をすることができます。
また、「即時計算機能」により、見積り条件を入力したら、すぐにウェブ上で各保険会社の見積り結果を見ることができます。
さらに、「見積り比較機能」で、各保険会社からの見積り結果を一覧で管理することできるので、どの保険会社があなたにとって一番安くて最適なのかが一目でわかります。
もちろん、このサイトは完全無料で利用することができますし、電話やメールなどによるセールスや勧誘は一切ありませんので、安心してご利用ください。
あなたも今すぐ運転免許証と保険証券または車検証をお手元に用意して、「保険スクエアbang!」で一括見積り依頼してみましょう。