✔ 教員が任意保険に加入する場合、教職員共済と民間の自動車保険とでは、どちらがおトクなの?
✔ 教員にとって、おすすめの安い自動車保険はどこの保険会社?
・・・などなど、あなたは今、教員にとって安いおすすめの自動車保険や自動車共済はどれなのか、疑問をお持ちでしょうか?
教職員共済の自動車共済は保険料が安いイメージがあるけど、民間の自動車保険と比べるとどうなのかな?
教職員共済の自動車共済は、公務使用中の事故で等級がダウンしないなどのメリットもありますが、民間の自動車保険と比較して特に保険料が安いわけではなく、年齢条件などによっては割高になるケースもあります。
そこで今回の記事では、民間の自動車保険と自動車共済の違い、教職員共済の自動車共済の特徴、民間の自動車保険と教職員共済の自動車共済の保険料の比較、教職員共済の自動車共済へ加入する際の注意点、さらには教職員が加入できる自動車保険の団体割引について、お話していきます。
あなたが教職員で、ご自分にとって安くて最適な自動車保険を選びたいのであれば、ぜひ今回の記事をご参考にしてください。
民間の自動車保険と自動車共済の違い
自動車事故の損害への備えの保険としては、強制保険である自賠責保険に加えて、任意保険にも加入するが一般的です。
そして、その任意保険の選択肢としては、大きく分けて「民間の自動車保険」と「自動車共済」の2つがあります。
では、「民間の自動車保険」と「自動車共済」とでは、どのような違いのあるのか見てみましょう。
成り立ちの違い
民間の自動車保険と自動車共済とでは、もともとの成り立ちに違いがあります。
まず、民間の自動車保険を販売している保険会社は、保険業法を基に金融監督庁によって管理監督されている金融機関になりますので、あくまでも営利を目的とした私企業になります。
民間の損保会社には、東京海上日動火災保険やあいおいニッセイ同和損保などの大手代理店型損保会社や、ソニー損保やイーデザイン損保などのダイレクト型(ネット通販型)の保険会社などがあります。
これに対して、共済は利益の追求を目的とした団体ではなく、特定の地域や職業などの組合員を対象に、相互間の助け合いを趣旨とした制度から成り立っている組織になります。
共済には、こくみん共済やJA共済といった基本的には誰でも加入することができる大規模共済や、国家公務員向けの国公共済会や地方公務員向けの全国都市職員災害共済会などといった特定の職業のみを対象とする共済もあります。
教職員共済もその1つで、教職員のみを対象とする生活協同組合で、組合員相互の生活の文化的・経済的改善向上を目的とする組織になります。
そして、それら共済の取り扱っている自動車共済は、営利を目的としていないため、余分な経費やマージンなどを抑えることが可能なので、民間の自動車保険よりも保険料を安く抑えることができるというメリットがあります。
ただし、近年ではダイレクト型(ネット通販型)の自動車保険の台頭によって、共済と自動車保険の価格差はなくなってきています。
補償内容の違い
民間の自動車保険に比べると、自動車共済は補償内容が手薄な場合があります。
まず、民間の自動車保険では、「対人賠償」「対物賠償」「人身傷害保険」「車両保険」といった、4つの基本補償が用意されています。
一方、自動車共済の場合でも、こくみん共済やJA共済といった大規模共済や、国家公務員向けの国公共済会については、民間の自動車保険と同じように、この4つの基本補償を付けることができます。
ですが、以下のように、教職員共済や、地方公務員向けの全国都市職員災害共済会や全国町村職員生活協同組合では、一部の基本補償を付けることができません。
対人賠償 | 対物賠償 | 人身傷害 | 車両保険 | |
---|---|---|---|---|
民間の保険会社 | ○ | ○ | ○ | ○ |
こくみん共済 | ○ | ○ | ○ | ○ |
JA共済 | ○ | ○ | ○ | ○ |
国公共済会 | ○ | ○ | ○ | ○ |
全国都市職員災害共済会 | ○ | ○ | △(自損事故のみ) | ×(民間車両保険と契約必要) |
全国町村職員生活協同組合 | ○ | ○ | △(自損事故のみ) | ×(民間車両保険と契約必要) |
教職員共済 | ○ | ○ | ○ | ×(民間車両保険と契約必要) |
このように、「対人賠償」や「対物賠償」については、どの共済であっても民間の保険会社と同様の補償を付けることができるのできますが、一部の共済では「人身傷害保険」の補償範囲が自損事故のみであったり、「車両保険」を付けることができず、別途、民間の損保会社と提携している「車両共済」を申し込む必要があります。
保険料算出の仕組みの違い
民間の自動車保険と一部の自動車共済とでは、保険料を算出する仕組みに違いがあります。
まず、民間の自動車保険については、運転者の年齢条件であったり、ノンフリート等級制度と呼ばれる過去の事故歴による等級など、事故発生リスクが高いか低いかによって、保険料が変わってきます。
なので、民間の自動車保険の場合は、年齢が若い人が運転したり、はじめて保険契約をして新規等級でスタートするなど、事故発生リスクが高いと判断された場合は、保険料が高めになります。
そして、このような運転者の年齢条件やノンフリート等級制度といった仕組みは、こくみん共済、JA共済、国公共済会、教職員共済でも採用されています。
ですが、以下のように、地方公務員向けの全国都市職員災害共済会や全国町村職員生活協同組合については、運転者の年齢条件やノンフリート等級制度が無く、年間保険料(掛け金)が定額となっています。
普通・小型車の年間保険料 | 軽自動車の年間保険料 | |
---|---|---|
全国都市職員災害共済会 | 28,000円 | 17,000円 |
全国町村職員生活協同組合 | A型:30,000円 ※1 B型:33,000円 ※2 | A型:19,000円 ※1 B型:21,000円 ※2 |
※1:A型は対人賠償無制限、対物賠償1000万円 ※2:A型は対人賠償、対物賠償いずれも無制限
このように、全国都市職員災害共済会や全国町村職員生活協同組合については、運転者の年齢や過去の事故歴に関係なく保険料が定額となっていますので、事故発生リスクが高いとされる年齢が若い人や新規契約する人にとっては特に保険料が安くなるというメリットがあります。
尚、公務員向けの自動車共済につきましては、以下の記事もご参照ください。
✔ 公務員にとって、自動車共済と自動車保険の団体割引、どちらがおトクなの? ✔ 公務員にとって、最もおすすめの安い自動車保険はどれなの? ・・・などなど、あなたは今、公務員にとって安いおすすめ …
ということで以上が、「民間の自動車保険」と「自動車共済」の違いになります。
では次に、教職員のみを対象としている「教職員共済の自動車共済」の特徴について、詳しくお話していきましょう。
教職員共済の自動車共済の特徴
教職員共済は、教職員のみを対象とする共済事業を行う生活協同組合で、正式には「教職員共済生活協同組合」という名称の組織になります。
全国の国立大学法人、高等専門学校、公立・私立学校、幼稚園、文部科学省およびその所轄の独立行政法人・文化庁等に勤務している方など、教職員であれば誰でも加入することができる共済です。
この教職員共済では、自動車共済をはじめ、総合共済、年金共済、火災共済などといった共済商品の取り扱いがあります。
そして、教職員共済の自動車共済には、以下のような特徴があります。
- 民間の自動車保険と同じく運転者の年齢条件や等級制度がある
- 公務使用中の事故は等級ダウンなし
- 契約車両の排気量や車種によって保険料が変わる
- 「補償充実コース」「ライトコース」の選べる2つのプラン
- 車両保険が無い
では、それぞれの点について解説していきましょう。
民間の自動車保険と同じく運転者の年齢条件や等級制度がある
先ほどもお話しましたように、民間の自動車保険では、運転者の年齢条件やノンフリート等級制度が、保険料算出の要素となっていますが、これは教職員共済の自動車共済についても同様です。
教職員共済の自動車共済では、運転者の年齢条件として、「年齢問わず補償」「21歳以上補償」「26歳以上補償」「30歳以上補償」「35歳以上補償」の5つの区分があり、運転者の年齢の範囲が広くなるほど保険料が高くなり、狭くなるほど保険料が安くなります。
年齢条件 | 補償される運転者の範囲 | 保険料 |
---|---|---|
年齢問わず補償 | 運転者の年齢問わず補償される | 高い ↑
↓ 安い |
21歳以上補償 | 運転する同居の親族が21歳以上の場合に補償される | |
26歳以上補償 | 運転する同居の親族が26歳以上の場合に補償される | |
30歳以上補償 | 運転する同居の親族が30歳以上の場合に補償される | |
35歳以上補償 | 運転する同居の親族が35歳以上の場合に補償される |
そして、ノンフリート等級については、1等級~20等級までの20段階の等級があり、等級の数字が上がると保険料の割引率が大きくなり、反対に等級の数字が下がると割引率が小さくなります。また、1~3等級に関しては保険料が割増になります。
はじめて自動車共済を契約する場合は、6等級(セカンドカー割引適用の場合は7等級)からスタートし、1年間保険を使う事故が無ければ次年度に1等級上がり、反対に保険を使う事故があった場合は、1回につき3等級または1等級下がります。
ただし、教職員共済は民間の自動車保険と違って事故有係数が無いので、等級ダウンした場合でも事故有等級が適用されず、そのぶん翌年の大幅な保険料の上昇をおさえることができます。
公務使用中の事故は等級ダウンなし
先ほどもお話しましたように、教職員共済の自動車共済では、ノンフリート等級制度が採用されています。
なので、1年間無事故なら翌年に1等級上がりますが、保険を使う事故があった場合は、1回につき3等級または1等級下がって保険料が高くなってしまいます。
ですが、教職員共済の自動車共済では「等級据え置き制度」という制度があり、公務使用中の事故の場合は等級ダウンなしとなり、翌年の保険料が上がりません。
また、「補償充実コース」を選んだ場合は、公務使用中だけでなく、通勤中の事故についても、1共済期間中1回のみ等級据え置きとなります。(ただし、等級が6等級以上の場合に限ります。)
このような等級据え置き制度は、教職員共済だけの独自の制度になります。
契約車両の排気量や車種によって保険料が変わる
民間の自動車保険では「型式別料率クラス」という仕組みがあり、車の型式ごとに過去の保険金の支払い実績をもとに17段階の数字で評価して、保険料算出のための1つの要素しています。
ですが、教職員共済の自動車共済では型式別料率クラスに関係なく、以下のように契約車両の排気量や車種によって保険料を算出しています。
契約車両の排気量・車種 | 保険料 |
---|---|
排気量2.51L以上の普通乗用車、普通貨物自動車 | 高い ↑
↓ 安い |
排気量1.51L~2.50L以下の小型・普通乗用車、小型・普通貨物自動車、または排気量2.51L以上のディーゼル車(小型乗用車・小型貨物自動車) | |
排気量1.50L以下の小型・普通乗用車、小型・普通貨物自動車 | |
軽四輪乗用車・軽四輪貨物自動車 | |
排気量126CC以上の自動二輪車 | |
排気量125CC以下の原動機付自転車 |
このように、教職員共済の自動車共済では型式別料率クラスに関係なく、契約車両の排気量や車種によって保険料が算出されているわけです。
なので、型式別料率クラスの数字が大きい型式の車の場合は、コストメリットがあると言えるでしょう。
「補償充実コース」「ライトコース」の選べる2つのプラン
教職員共済の自動車共済では、「補償充実コース」と「ライトコース」の2つの補償内容プランが用意されています。
補償充実コース
まず、「補償充実コース」の補償内容は以下の通りです。
補償 | 普通・小型自動車・軽四輪自動車 | ||
---|---|---|---|
N型 | O型 | S型 | |
対人賠償 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
対物賠償 | 無制限 | 無制限 | 無制限 |
人身傷害(自損事故も補償) | 2億円 | 1億円 | 5,000万円 |
搭乗者傷害(特約) | 任意付帯 (1,000万円) | 任意付帯 (1,000万円) | 任意付帯 (1,000万円) |
無共済等自動車傷害 | 2億円 | 2億円 | 2億円 |
その他の補償 | ●臨時費用 ●刑事訴訟弁護費用 <以下の特約を自動付帯> ●対物超過修理費用特約 ●他車運転優先払特約 ●車両運搬費用等特約 |
補償充実コースは、車両保険が無い点を除けば、民間の自動車保険とほぼ同等の補償内容と言えます。
ライトコース
次に、「ライトコース」の補償内容は以下の通りです。
補償 | 普通・小型自動車 ・軽四輪自動車 ・自動二輪車 | 原動機付自転車 |
---|---|---|
M型 | G型 | |
対人賠償 | 無制限 | 1億円 |
対物賠償 | 1,000万円 | 500万円 |
人身傷害 | – | – |
自損事故の補償 | 1,500万円 | 1,500万円 |
搭乗者傷害 | 1,000万円 | – |
無共済等自動車傷害 | 2億円 | 2億円 |
その他の補償 | ●臨時費用 ●刑事訴訟弁護費用 <以下の特約を自動付帯> ●対物超過修理費用特約 ●他車運転優先払特約 ●車両運搬費用等特約 |
ライトコースでは、運転者が同乗者の身体の損害に対する補償が「自損事故の補償」のみとなっており、「人身傷害保険」が付いていません。
尚、いずれのコースでも、上記の補償内容以外に「弁護士費用特約」や「ファミリーバイク特約」といった特約も付けることができます。
車両保険が無い
教職員共済の自動車共済には、車両保険がありません。
なので、契約車両への損害に対する補償を付けるためには、民間の損保会社と提携している「車両共済」という共済商品を別途申し込む必要があります。
尚、教職員共済の「車両共済」では、損害保険ジャパン株式会社の一般自動車保険(SGP)を車両共済(車両保険)として販売しています。
ということで以上が、教職員共済の自動車共済の特徴になります。
では次に、民間の自動車保険と教職員共済の自動車共済とでは、どれぐらい保険料の差があるのかを見てみましょう。
民間の自動車保険と教職員共済の自動車共済の保険料を比較
民間の自動車保険と教職員共済の自動車共済とでは、実際どれぐらい保険料の差があるのでしょうか?
そこで、複数の民間の自動車保険と教職員共済などの自動車共済から、「記名被保険者の年齢が21歳で新規6等級の場合」と「記名被保険者の年齢が40歳で20等級の場合」の2つのケースで、見積りをとって保険料を比較してみました。
記名被保険者の年齢が21歳で新規6等級の場合
まず、記名被保険者の年齢が21歳で新規6等級の場合の見積り条件は以下の通りです。
保険期間 | 令和6年(2024年)1月1日~令和7年(2025年)1月1日 |
---|---|
事故有係数適用期間 | 0年 |
契約車両 | スズキ ワゴンR (型式:MH35S) |
運輸支局の地域 | 関東・甲信越 |
使用目的 | 主に日常・レジャー使用 |
走行距離 | 3000km以下 |
記名被保険者の年齢 | 21歳 |
運転免許証の色 | グリーン |
ノンフリート等級 | 新規6等級 |
運転者年齢条件 | 21歳以上補償 |
運転者の範囲に関する特約 | 本人限定特約 |
対人・対物賠償保険 | 保険金額:無制限 |
人身傷害補償保険 | 搭乗中のみタイプ・保険金額:5,000万円 ※一部の共済は自損事故1,500万円のみ |
車両保険 | 限定タイプ・保険金額:145万円(免責金額5-10万円) ※一部の共済は車両保険なし |
尚、全国都市職員災害共済会、全国町村職員生活協同組合については、人身傷害は自損事故のみで保険金額1,500万円で車両保険無し、教職員共済については車両保険無し、での見積りになります。
そして、各社の年間保険料は以下の通りになりました。
順位 | 保険会社・共済 | 保険料 |
---|---|---|
1 | 全国都市職員災害共済会 | 17,000円 ※1 |
2 | 全国町村職員生活協同組合 | 21,000円 ※1 |
3 | SBI損保 | 97,050円 |
4 | こくみん共済 | 97,150円 |
5 | 教職員共済 | 99,620円 ※2 |
6 | ソニー損保 | 99,810円 |
7 | アクサダイレクト | 108,170円 |
8 | 国公共済会 | 108,400円 |
9 | 損保ジャパン日本興亜 | 117,460円 |
10 | 三井住友海上火災保険 | 119,320円 |
11 | 東京海上日動火災保険 | 120,720円 |
12 | あいおいニッセイ同和損保 | 121,090円 |
13 | 三井ダイレクト損保 | 131,280円 |
14 | セゾン自動車火災保険 | 166,740円 |
15 | イーデザイン損保 | 199,210円 |
※1…人身傷害は自損事故のみで保険金額1,500万円、車両保険無し ※2…車両保険無し
記名被保険者の年齢が21歳で新規6等級の場合は、年齢条件や等級による事故リスクが高めになりますので、各社ともに保険料が高めになります。
ですが、地方公務員向け共済である全国都市職員災害共済会や全国町村職員生活協同組合は、年齢条件や等級に関係なく保険料が定額なので、他よりもダントツに安くなりました。
そして、教職員共済についても、年間保険料が10万円以下となり、民間の自動車保険と比べても安いと言えます。
ただし、先ほどもお話しましたように、教職員共済や地方公務員向け共済については、車両保険無しの保険料になりますので、これに別途「車両共済」を付けるとなると1~2万円程度プラスして考慮する必要があります。
なので、車両共済を付けることを考慮すると、教職員共済の自動車共済は民間の自動車保険と比べても、それほど安いとは言えません。
記名被保険者の年齢が40歳で20等級の場合
次に、記名被保険者の年齢が40歳で20等級の場合の見積り条件は以下の通りです。
保険期間 | 令和6年(2024年)1月1日~令和7年(2025年)1月1日 |
---|---|
事故有係数適用期間 | 0年 |
契約車両 | トヨタ プリウス (型式:ZVW55) |
運輸支局の地域 | 関東・甲信越 |
使用目的 | 主に日常・レジャー使用 |
走行距離 | 3000km以下 |
記名被保険者の年齢 | 40歳 |
運転免許証の色 | ゴールド |
ノンフリート等級 | 20等級 |
運転者年齢条件 | 35歳以上補償(保険会社によっては30歳以上補償または26歳以上補償) |
運転者の範囲に関する特約 | 本人・配偶者限定特約 |
対人・対物賠償保険 | 保険金額:無制限 |
人身傷害補償保険 | 搭乗中のみタイプ・保険金額:1億円 ※一部の共済は自損事故1,500万円のみ |
車両保険 | 限定タイプ・保険金額:265万円(免責金額5-10万円) ※一部の共済は車両保険なし |
先ほどと同様に、全国都市職員災害共済会、全国町村職員生活協同組合については、人身傷害は自損事故のみで保険金額1,500万円で車両保険無し、教職員共済については車両保険無し、での見積りになります。
そして、各社の年間保険料は以下の通りになりました。
順位 | 保険会社・共済 | 保険料 |
---|---|---|
1 | SBI損保 | 15,390円 |
2 | 三井ダイレクト損保 | 15,790円 |
3 | 全国都市職員災害共済会 | 17,000円 ※1 |
4 | セゾン自動車火災保険 | 17,920円 |
5 | アクサダイレクト | 18,550円 |
6 | イーデザイン損保 | 19,040円 |
7 | ソニー損保 | 20,020円 |
8 | 全国町村職員生活協同組合 | 21,000円 ※1 |
9 | こくみん共済 | 26,850円 |
10 | 国公共済会 | 26,900円 |
11 | 教職員共済 | 30,290円 ※2 |
12 | 損保ジャパン日本興亜 | 33,730円 |
13 | あいおいニッセイ同和損保 | 35,970円 |
14 | 東京海上日動火災保険 | 36,580円 |
15 | 三井住友海上火災保険 | 37,390円 |
※1…人身傷害は自損事故のみで保険金額1,500万円、車両保険無し ※2…車両保険無し
記名被保険者の年齢が40歳で20等級の場合は、SBI損保や三井ダイレクト損保などといったダイレクト型(ネット通販型)の自動車保険が断然安くなりました。
その一方で、教職員共済の保険料は30,290円となっており、これに加えて車両共済の値段を考慮すると、民間の自動車保険よりも割高になってしまうことがわかります。
ということで、教職員の方であっても、教職員共済の自動車共済だけにこだわらずに、民間の自動車保険も含めて検討した方が良いと言えます。
尚、自動車保険の保険料は、年齢条件や等級以外にも、補償内容、車の使用目的や年間走行距離、車の型式などよっても変わってきますので、あなたにとって安くて最適な自動車保険を選ぶためには、実際に複数の保険会社から見積りをとって比較検討することをおすすめします。
以下のページでご紹介している自動車保険の一括見積サイトでは、保険会社16社と提携しており、一度の入力でカンタンに複数の会社へ一括見積依頼をして、すぐにウェブ上で各社の見積り結果が出て比較検討ができますので、せひご利用ください。
教職員共済の自動車共済へ加入する際の注意点
教職員共済の自動車共済へ加入する場合は、以下の点に注意が必要です。
民間の自動車保険よりもサービスや事故対応能力が劣る場合がある
教職員共済などの自動車共済は、民間の保険会社の自動車保険よりもサービスや事故対応能力が劣る場合があります。
その理由としては、民間の保険会社は営利目的としているため、保険会社同士で顧客獲得のためにより良いサービスを提供するための競争をしていますが、営利を目的としていない共済ではそのような競争原理が作用しにくいからです。
なので、民間の保険会社の自動車保険では、時代の変化や顧客のニーズに合わせて様々な補償内容やサービスメニューが追加されていますが、自動車共済では新しいサービスの導入が遅かったり、旧態依然としたサービス内容だったりします。
また、示談交渉などの事故対応能力についても、民間の自動車保険の専門スタッフに比べると、自動車共済のスタッフは力量が劣る場合があります。
民間の自動車保険では、すべての事故対応の専門スタッフは損害保険募集人の資格を有していますが、自動車共済のスタッフは特にそのような資格を有していないため、どうしても知識や交渉力などに差が出てしまいます。
民間の損保会社と共済とでは、そもそもの成り立ちが違いますので、サービス面やスタッフの対応能力で差が出てしまうのは、仕方がないのかもしれません。
民間の自動車保険へ乗り換える場合は等級引継ぎできないケースがある
教職員共済の自動車共済では、民間の自動車保険と同様にノンフリート等級制度が導入されています。
ですが、教職員共済の自動車共済から民間の自動車保険へ乗り換える場合は、保険会社によっては等級引継ぎできないケースもありますので注意が必要です。
以下は、教職員共済の自動車共済から乗り換える場合の等級引継ぎについての、各保険会社の対応状況になります。
保険会社 | 教職員共済から乗り換える場合の等級引継ぎの可否 |
---|---|
ソニー損保 | × |
イーデザイン損保 | × |
SBI損保 | × |
三井ダイレクト損保 | × |
セゾン自動車火災保険 | × |
アクサダイレクト | ○ |
チューリッヒ | × |
セコム損保 | ○ |
東京海上日動火災保険 | × |
損保ジャパン日本興亜 | × |
三井住友海上火災保険 | ○ |
あいおいニッセイ同和損保 | ○ |
楽天損保 | ○ |
ご覧の通り、教職員共済の自動車共済から乗り換える場合に等級引継ぎができるか否かは、各保険会社によって対応が異なります。
このように、教職員共済からの等級引継ぎができない保険会社が多い理由としては、教職員共済は民間の保険会社が共有している契約者情報のネットワークに参加していないことがあげられます。
民間の保険会社の間では、お互いの契約者情報を共有しているため、契約者が他社から乗り換えてきた場合に前契約について虚偽の等級を申告してきた場合でも、すぐに本当の等級を知ることができます。
ですが、教職員共済はこの保険会社同士のネットワークに参加していないため、民間の保険会社からすれば契約者の前契約の等級情報などを把握するのが難しいわけです。
また、教職員共済からの等級引継ぎができる保険会社であっても、車両保険(車両共済)を別の保険会社で契約している場合は等級引継ぎができませんので、この点についても注意が必要です。
ということで以上が、教職員共済の自動車共済へ加入する場合の注意点になります。
教職員が加入できる自動車保険の団体割引について
教職員が加入できる任意保険としては、教職員共済以外にも、勤務先の組織や団体で「自動車保険の団体割引」を利用できる場合があります。
自動車保険の団体割引とは、団体で自動車保険に加入することよって保険料が割り引かれる制度で、「団体扱割引」や「大口団体割引」などとも呼ばれています。
保険会社としては、団体や組織から多くの契約者を集めることができるので、保険料を割引くことができるというわけです。
そして、教職員向けの自動車保険の団体割引としては、例えば以下のようなものがあります。
組織・団体名 | 保険会社 | 割引率 |
---|---|---|
教職員生涯福祉財団 | 東京海上日動、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、損保ジャパン日本興亜、AIG損害保険、楽天損保、日新火災 | 20% |
愛知県教職員福利厚生会 | 三井住友海上海上 | 16.4% |
北海道公立学校教職員互助会 | 東京海上日動 | 15% |
徳島県学校生活協同組合会員 | 東京海上日動、三井住友海上、あいおいニッセイ同和損保、損保ジャパン日本興亜、AIG損害保険 | 15% |
日本教育公務員弘済会埼玉支部 | 東京海上日動 | 18% |
ご覧の通り、各組織によって団体割引の割引率はまちまちですが、15~20%程度の割引率になっています。
ただし、自動車保険の団体割引の取り扱いがある保険会社は、代理店型の損保会社のみに限られ、保険料の安いネット通販型の保険会社を選ぶことができないのがデメリットです。
代理店型の損保会社はもともとの保険料が高めに設定されいるため、団体割引が適用されても、ネット通販型の保険会社に個人で加入した方が保険料が安いというケースも少なくありません。
ですから、自動車保険の団体割引を利用を検討する際には、ネット通販型の保険会社に個人で加入する場合とどちらが保険料が安いのか、比較検討することをおすすめします。
尚、自動車保険の団体割引の詳細につきましては、以下の記事もご参照ください。
✔ 自動車保険の団体割引って、どんな制度でどれぐらいの割引率なの? ✔ 自動車保険の団体割引には、どんなメリットやデメリットがあるの? ・・・などなど、あなたは今、企業が団体で加入する自動車保 …
まとめ
今回は、教職員の方にとっておすすめの任意保険についてお話しましたが、いかがでしたでしょうか?
おさらいしますと、教職員の方にとっての任意保険の選択肢としては、民間の自動車保険や、こくみん共済などやJA共済などの大規模共済の自動車共済、さらには教職員のみを対象にした教職員共済の自動車共済もあります。
教職員共済の自動車共済については、公務使用中の事故で等級がダウンしなかったり、事故有等級が無いなどのメリットもありますが、民間の自動車保険と比較して特に保険料が安いわけではなく、年齢条件によっては割高になるケースもあります。
ですから、あなたにとって安くて最適な自動車保険を選ぶためには、教職員共済だけにこだわらずに、民間の自動車保険も含めて、なるべく多くの保険会社から見積りをとって比較検討することをおすすめします。
そして、複数の保険会社から見積りをとって比較検討するにあたっては、次にご紹介する自動車保険一括見積りサイトをぜひご利用ください。
あなたにとって一番安い自動車保険を選ぶ方法とは!?
あなたは、ご自分にとって保険料が安くて最適な自動車保険を選ぶことができていますか?
以下の自動車保険一括見積りサイト「保険スクエアbang!」を利用すれば、複数の保険会社への見積り依頼と比較検討が手軽にできるので、あなたにとって一番安くて最適な自動車保険をカンタンに選ぶことができます。
この自動車保険一括見積りサイト「保険スクエアbang!」は、全16社の保険会社と提携しており、たった3分程度の入力作業をするだけで複数の会社へ一括見積り依頼をすることができます。
また、「即時計算機能」により、見積り条件を入力したら、すぐにウェブ上で各保険会社の見積り結果を見ることができます。
さらに、「見積り比較機能」で、各保険会社からの見積り結果を一覧で管理することできるので、どの保険会社があなたにとって一番安くて最適なのかが一目でわかります。
もちろん、このサイトは完全無料で利用することができますし、電話やメールなどによるセールスや勧誘は一切ありませんので、安心してご利用ください。
あなたも今すぐ運転免許証と保険証券または車検証をお手元に用意して、「保険スクエアbang!」で一括見積り依頼してみましょう。